2006年09月29日

17年度 労働基準監督官合格者数 ベスト10

17年度 労働基準監督官合格者数 ベスト10
早稲田  14 九州   10
東北    9 大阪    8
熊本    8 中央    7
同志社   7 慶応    6
大阪市大  6 金沢    5
明治    5 立命館   5
広島    5 京都    5
名古屋工業 5 岡山    5
posted by masa at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 公務員全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国家U種採用 05年4月入省者 

国家U種採用 05年4月入省者 
本省は全省庁 地方機関はアンケートに回答した機関の分のみ集計(非公表多数)

本省採用(537名)   地方機関採用(回答アリの1204名)
早大56 立命9    立命39  日大21
中央39 京大7    同大36  阪大20
明治34 青学7    関西33  法政18
法政23 神戸6    中央33  東北14
北大21 九大6    神戸32  慶應12
慶應20 同大6    北大31  立教 8
日大16 阪大5    早大26  東大 5
立教12 関西4    名大23  上智 5
上智11 東大3    明治23  京大 3
名大10 一橋3    関学23  青学 3
東北 9 関学1    九大21  一橋 1
posted by masa at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 公務員全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国税専門官、国家T種国税庁採用

国税専門官採用(過去3年) 国家T種国税庁採用(過去3年)
同志社大 107名       東京大学 7名
立命館大  82名       京都大学 3名
関西大学  80名       慶應義塾 3名
早稲田大  70名       東北大学 2名
中央大学  64名       北海道大 1名
明治大学  60名       筑波大学 1名
関西学院  60名       一橋大学 1名
神戸大学  49名       東京外大 1名
慶應義塾  44名       九州大学 1名
法政大学  40名       早稲田大 1名
大阪市立  36名       上智大学 1名
日本大学  36名       東京理科 1名
北海道大  29名       同志社大 1名
岡山大学  27名
名古屋大  26名
青山学院  26名
京都産業  26名
専修大学  25名
東北大学  24名
広島大学  24名


posted by masa at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 公務員全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

併願データ

都T×県庁○vs都T○県庁× 3vs1
都T×政令市○vs都T○政令市× 3vs0
都T×国U○vs都T○国U× 6vs1
都T×国税○vs都T○国税× 3vs0

県庁×国U○vs県庁○国U× 9vs7
県庁×国税○vs県庁○国税× 6vs2
posted by masa at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 公務員全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年度横浜市 Wセミナー出身合格者16人の内訳

2004年度横浜市 Wセミナー出身合格者16人の内訳
中央大3
早稲田2
明治大2
東北大1
東外大1
横国大1
東理大1
成蹊大1
国学院1
北里大1
創価大1
社事大1
posted by masa at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 公務員全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年度政令市 Wセミナー出身合格者220人中出身校

2004年度政令市 Wセミナー出身合格者220人中出身校不明11人除く208人の内訳
東大京大    4人( 1.9%)京大4
上位国立   68人(32.7%)北大39 九大9 神戸6 阪大4 名大4 東北3 旭医1 札医1 東外1
中堅国公立  23人(11.1%)阪市9 阪外3 京府2 横国2 阪府2 都立1 金沢1 新潟1 信州1 京繊1
早慶上智   12人( 5.8%)早大7 慶應3 上智2
MARCH学理 32人(15.4%)中央15 明治8 法政3 青学3 東理2 立教1
関関同立   21人(10.1%)同志6 関学6 立命5 関西4
posted by masa at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 公務員全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年度都庁T類 Wセミナー出身合格者164人中出身校

2004年度都庁T類 Wセミナー出身合格者164人中出身校不明6人除く158人の内訳
東大京大   11人( 7.0%)東大9 京大2
上位国立   17人(10.8%)お茶7 一橋6 北大1 東北1 神戸1 九大1 
中堅国公立   8人( 5.1%)都立2 横市2 筑波1 千葉1 奈女1 学芸1
早慶上智   68人(43.0%)早大47 慶應15 上智6
MARCH学理 34人(21.5%)中央13 明治8 立教6 法政3 青学2 津田1 学習1
関関同立    4人( 2.5%)立命2 関学1 関西1
−−−−−−−−−−−−−
合計     142人(89.9%)

posted by masa at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 公務員全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年度国家U種 本省採用者数

2004年度国家U種 本省採用者数 537名:「受験ジャーナル2005.7」(実務教育出版)
東大京大   10人( 1.9%)京大7 東大3
上位国立   65人(12.1%)北大21 名大10 東北9 神戸6 九大6 阪大5 お茶4 一橋3 東工1
中堅国公立  69人(12.8%)筑波11 都立9 千葉7 横国7 阪市7 岡山6 横市5 広島4 農工4 新潟3 金沢2 熊本2 長崎1 阪府1 
早慶上智   87人(16.2%)早大56 慶應20 上智11
MARCH学理134人(25.0%)中央39 明治34 法政23 学習13 立教12 青学7 理科6
関関同立   20人( 3.7%)立命9 同志社6 関西4 関学1
−−−−−−−−−−−−−
合計     385人(71.7%)

posted by masa at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 公務員全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月28日

国家公務員2種(行政)の採用者出身大学2005

採用者数が多い大学から順に並べています。
*回答ありの所のみのデータなので実際の採用者数はこれより多い。



【九州】
熊本大学 27人
九州大学 20人
福岡大学 10人
西南大学  9人
広島大学  7人

【近畿】
神戸大学 23人
大阪市立 23人
大阪大学 12人

【関東】
早稲田大学22人
明治大学 11人

【北海道】
北海道大学15人
北海学園大10人

【本省】
中央大学 55人
早稲田大学30人
慶応大学 16人
posted by masa at 02:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 公務員全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

40歳、大卒男子平均年収ランキング

40歳、大卒男子平均年収ランキング 2003年
(単位:万円)
1.TBS 1850
2.日本テレビ放送網 1720
  東京三菱銀行 1720
  みずほフィナンシャルグループ 1720
  野村證券 1720
6.三井住友銀行 1650 
  三井物産 1650
  朝日新聞社 1650
9.電通 1600
  東京海上火災保険 1600
11.日本経済新聞社 1520
  UFJ銀行 1520
  住友商事 1520
  日本生命 1520
15.ソニー 1470
  アクセンチュア 1470
17.横浜銀行 1440
  讀賣新聞社 1440
  三井住友海上 1440
  テレビ朝日 1440
21.小学館 1400 
22.博報堂 1365
23.静岡銀行 1350
  東日本旅客鉄道 1350
  日本IBM 1350
  日立製作所 1350
27.中央三井信託銀行 1325
  あさひ銀行 1325
〜〜〜〜略〜〜〜〜〜〜
県庁・市役所 661



旧帝や早慶を卒業して県庁に就職する人はすごいですね・・・。
上の企業なら頑張れば入れる人も結構いると思います。
上記に入れなくても、それより相当下のランクじゃない限り
661万までは下がらないでしょうし・・・
posted by masa at 02:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 民間給与 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月27日

国2のモデル年収

国2のモデル年収  
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/f_kyuuyo.htm
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/pdf/18koumukyuyo.pdf


25歳係員   302万円
30歳係員   392万円
35歳係長   500万円
40歳係長   556万円
50歳地方機関課長  724万円


この給与をみても、高給って思う人はいるんでしょうか?
いるとしたら、民間の実体を知らない人でしょう・・・。
posted by masa at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 公務員給与 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月26日

学歴・性別別、官民給与比較

官民給与比較
()内は公務員の給与

男 552万円(630〜730万)
女 278万円(570〜670万)
計 457万円(600〜700万)


高卒男 490万円(600〜700万)
大卒男 673万円(650〜750万)

高卒女 296万円(550〜650万)
大卒女 442万円(580〜680万)


大卒の男で比較すると公務員の給料は全然高くありません。
平均年齢や、最近の公務員の学歴を考えると
同期の民間就職者に比べ大幅に年収は低いはずです。

また、上記の年収は、
行政職よりも給料の高い、警察・教員も含んだ
地方公務員の給与水準です。
行政職のみに限定すれば5〜10%低くなると思います。


行政職が大多数の国家公務員では、
国U(大卒)でも平均年収は620万円くらいです。


しかも上記の年収は、平均年齢も公務員の方がはるかに上です。
posted by masa at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 民間給与 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月21日

電力会社

年齢階層  高卒年収  大卒年収
20〜24   404万円   312万円
25〜29   508万円   484万円
30〜34   614万円   665万円
35〜39   735万円   835万円
40〜44   860万円   1085万円
45〜49   966万円   1240万円
50〜54   1064万円   1404万円
55〜59   1060万円   1444万円

ソース:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/data-rou4/data16/20108.xls


電力会社の給与はすさまじいですね。
公務員の給与では足元にすら及びません・・・。

安定性という面でも最高レベルです。


ほぼ税金といっていい電気料金。

ココまでの厚遇にしなければ、
もっともっと下がるのかもしれませんね。
posted by masa at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 民間給与 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。