年齢 | 計 | 1000人〜 (44.0%) |
100〜999 (36.9%) |
〜99 (18.7%) |
公務員給与 |
20〜24 | 317万 | 338万 | 309万 | 287万 | 280万 |
25〜29 | 431万 | 476万 | 417万 | 361万 | 370万 |
30〜34 | 546万 | 616万 | 519万 | 443万 | 450万 |
35〜39 | 689万 | 762万 | 634万 | 539万 | 550万 |
40〜44 | 788万 | 897万 | 729万 | 575万 | 630万 |
45〜49 | 836万 | 986万 | 769万 | 614万 | 770万 |
50〜54 | 867万 | 1024万 | 825万 | 644万 | 850万 |
55〜59 | 858万 | 1003万 | 832万 | 652万 | 900万 |
計 | 673万 | 775万 | 627万 | 523万 | 640万 |
公務員給与(大卒)と比較してみると、
意外なことに公務員給与は大して高くないことに気づきます。
もちろん平均年齢が高い公務員と、民間の合計をそのまま比較してはいけません。
大卒男子労働者539万人中
44%に当たる238万人が1000人以上の企業で働いています。
しかも就職が厳しかったといわれている、
20代後半でも78万人中32万人(41%)が
20代前半でも25万人中10万人(40%)が
従業員数1000人以上の企業に就職しています。
昨今の公務員試験に合格する人たちの学歴と比べると
、公務員の給与というのは安いのではないでしょうか。